食中毒の恐ろしさを知り、衛生管理の大切さを学ぶ
食中毒防止実践コース
食中毒菌の正しい理解と職場の対策事例
〈Web添削〉
- 受講期間
2ヶ月(一括配本)
- 特別受講料
16,500円(消費税10%含む)
本講座のねらい
食中毒事故を防止するために、食中毒菌の特徴を正しく理解し、職場で実践できる取り組みを事例を交えながら学びます。
衛生管理対策を徹底することで食中毒を防止できる手法を習得していきます。
教材

- テキスト
2冊
- Web添削
2回
本講座の特色
- ◆
食中毒についての正しさを知識を学び、食中毒防止の意識を高めます。
- ◆
図表やグラフを効果的に活用した、分かりやすいテキストです。
- ◆
職場ですぐに取り組めるよう、具体的な事例を数多く紹介しています。
カリキュラム
UNIT1 食中毒の原因と食中毒菌の特徴
学習内容
第1章 食品衛生法の改正と食品安全基本法の制定
- ・
なぜ食品衛生法改定されたか/改正のポイント
第2章 食中毒発生の現状と食中毒予防の3原則
- ・
食中毒発生の現状/食中毒予防の3原則
第3章 食中毒の種類と特徴
- ・
食中毒の分類/感染型の細菌性食中毒/毒素型の細菌性食中毒/ウイルス性食中毒
第3章 食中毒の発生事例と検証
- ・
(事例)病院給食のババロアでサルモネラ食中毒/給食弁当でノロウイルス食中毒 ほか
UNIT2 食中毒防止の衛生管理対策
学習内容
第1章 食中毒を発生させない職場とは
- ・
基本は衛生管理/対策は個人衛生から
第2章 作業工程別の衛生管理
- ・
前処理/用具/調理/後処理
第3章 施設設備の衛生管理と5S活動
- ・
施設設備の衛生管理/5S活動とは
第4章 事故発生時の対応と危機管理
- ・
事故の初期対応/重大事故への対応
第5章 食中毒防止の事例研究
- ・
〈事例〉M学校給食センターの事例/調理員の意識改革
※本講座は(株)PHP研究所との提携講座です。